どんな症状の患者さんにも、職業的に「無理はしなくていい。」と言ってしまう。しかし本音の部分では、「出来ることまでサボるということではない。」「多少の無理はして欲しい。」「サボり癖がつくと困る。」と思っている。例えば骨折の患者に、「痛みがあるうちは無理はしなくてもいい。」とは言うが、あまり安静を続けて筋肉が廃用性萎縮(はいようせいいしゅく-使わないことにより、筋肉が衰えること)を起こしては何もならない。痛みがあるうちは安静でいいが、少し楽になれば筋力回復のため、筋トレはして欲しい。以前病院勤務時代に病棟の患者が一日中寝ていて、足が痛いとよく整形の先生に訴えていた。先生もやりようがないから、話もろくに聞かず看護師に「湿布を出しておいて。」と言っていた。ぎっくり腰も初期は安静は大事だが、比べてみると動かせる範囲で動いていた方が治癒は早い。これは足に限らず内臓でも脳でも同じである。昔、「生かさず殺さず」と言う言葉があったが、リハビリにはピッタリの言葉である。色々な方を見ていて安静にしすぎて出る症状は、中々治療では良くならない。少し筋トレをして痛くなった足は治療は楽である。どうしても言葉遊びになってしまうので、少し数字で言うと、出来る無理は110-120%と思えば良い。150-200%やれば壊れるだろうが、1-2割りなら壊れない。この辺のさじ加減が難しい。
お問い合わせ
TEL:0120-489-891
携帯:03-3474-5559
業務改善のため、通話は録音させていただいております。
金曜定休
電話受付10時~23時
東京都品川区南品川2-11-4
This error message is only visible to WordPress admins
Error: API requests are being delayed. New posts will not be retrieved for at least 5 minutes.
There may be an issue with the Instagram access token that you are using. Your server might also be unable to connect to Instagram at this time.
メルマガ購読(10日に一度配信)
最近の投稿
訪問者数
- 117今日:
- 624553総計:
- 4234月別: