2003年 10月 12日 第1回発表資料 村田「頭への弱い刺激でとるしつこい筋硬結」 田中「腰痛の原因の分析と成功症例報告」 清水「外反母趾」 花田「五十肩-肩の障害について」 |
2003年 11月 23日 第2回発表資料 清水「足のアーチの治療」 花田「体幹の動きに目を向けてみる-肩の障害②」 村田「人の体を”膜が包んでいる”という概念」 田中「ふくらはぎに隠されたもう一つのネットワーク」 |
2004年 1月 11日 第3回発表資料 清水「足底アーチの痛みの原因」 田中「ある物を見た時に現れる病気のネットワーク」 花田「体幹の働きを蘇らせたい-肩の障害③」 村田「クラニュアルの評価法のひとつより」 |
2004年 2月 22日 第4回発表資料 花田「五十肩の骨盤治療-肩の障害④」 村田「仙腸関節由来の腰痛の実感」 田中「腰痛のもう一つの原因」 |
2004年 4月 4日 第5回発表資料 花田「胸への刺激による頚の凝り改善例」 村田「上手くいかなかった腰痛治療」 田中「変化する腰痛と腹部運動鍼の考え方」 |
2004年 5月 16日 第6回発表資料 花田「パソコン等の操作による腕の疲労対策としてのキネシオテーピング」 村田「母指の弾撥指と小・大円筋」 田中「顔面神経麻痺の切り口の違う治療法」 |
2004年 6月 30日 第7回発表資料 花田「痒みへ灸はどうでしょう」 村田「母指の弾撥指について-追試-」 田中「交感神経を鎮める治療技術に関して」 |
2004年 8月 8日 第8回発表資料 花田「灸の沈痒効果について」 村田「椎間板の治療で足の温度が揃った一例」 田中「パソコン病の考察」 |
2004年 9月 19日 第9回発表資料 村田「前腕のコリを落とすための一考察」 花田「育児と肩こり」 田中「肩こりの部位別考察」 |
2004年 10月 31日 第10回発表資料 村田「前腕のコリを落とすための一考察 つづき」 花田「てのひらをひろげる」 田中「30代が体をこわす仕組み」 |
2004年 12月 12日 第11回発表資料 村田「利き腕のテニス肘の治療」 田中「O脚を靴で治療」 |
2005年 1月 23日 第12回発表資料 村田「肩甲上部のこりと棘下筋」 花田「関節拘縮」 田中「腸と体調」 |
2005年 3月 6日 第13回発表資料 村田「前脛骨筋に対する十字方向の通電刺激」 花田「督脈で」 田中「物忘れを治療する」 |
2005年 4月 17日 第14回発表資料 村田「体が持っているリズムと指圧刺激に関しての一考察」 花田「腹からの肩こり治療一例」 田中「体のこりと歴史」 |
2005年 5月 29日 第15回発表資料 村田「O脚を気にする女性とデスクワーク」 花田「腹の反応 つづき」 田中「望診について」 |
2005年 7月 10日 第16回発表資料 村田「前頚部のこりを落とす一考察」 田中「膝治療のバリエーション」 |
2005年 9月 4日 第17回発表資料 村田「前頚部のこりを落とす一考察(つづき)」 花田「こむら返り 面白対処法」 田中「円形脱毛症の治療」 |
2005年 11月27日 第18回発表資料 村田「肩関節周囲炎(石灰沈着性)と上腕二頭筋の長頭腱炎」 花田「こむら返り 面白対処法 つづき」 田中「蜂窩織炎について」 |
2006年 1月15日 第19回発表資料 村田「上腕二頭筋に対する考察」 花田「腰部のしつこい凝りをとりたい!」 田中「まぶたと肩こり治療」 |
2006年 3月1日 第20回発表資料 村田「背部のコリを落とす為に」 花田「腰部のしつこい凝りをとりたい! つづき」 田中「ぎっくり腰の治療順序に関して」 |
2006年 4月26日 第21回発表資料 村田「鍼治療後に血圧が高そうだと感じた治療例」 花田「むくんだらおなか」 田中「頚の治療で小顔になった症例」 |
2006年 6月1日 第22回発表資料 村田「頸を押す方向」 花田「不定愁訴としての腓腹反応から思うこと」 田中「難治性耳鳴りの頭皮治療の可能性」 |
2006年 8月16日 第23回発表資料 村田「治療のリズムの持つ可能性と刺激の種類」 田中「漢方薬の基礎知識」 |
2006年 9月27日 第24回発表資料 村田「乳様突起の高さを揃える手技と頸への不思議なアプローチ」 花田「墨と沈静」 田中「難治性耳鳴りの続編」 |
2006年 11月20日 第25回発表資料 村田「筋肉繊維に対して直角に交差する刺激は?」 花田「井穴からの腰部反応変化を検証」 田中「知覚異常性大腿痛について」 |
2007年 第26回(1月26日)「体表に出現する臓器反応の検査法」「健康食品の善し悪しの見分け方」 第27回(2月23日)「各自技術公開と意見交換(田中-花田、村田-清水)」「肝経と肝臓の反応」 第28回(3月30日)「各自技術公開と意見交換(清水-中島、村田-花田)」「経穴反応の検証」 第29回(4月27日)「臓器と経絡反応の追跡(肺・膵臓・胆嚢)」 第30回(5月25日)「技術交換」 第31回(6月29日)「臓器と経絡反応の追跡」「むちうち治療」 第32回(7月27日)「臓器と経絡反応の追跡」「前回むちうち治療の経過観察」「寝違え治療」 第33回(9月28日)「臓器反応点の確認」「神経伝達物質と重金属の測定」 第34回(11月16日)「O-Ring研修」「各症状における相関関係測定」 第35回(12月21日)「O-Ring研修」「交通事故治療研究」 |
2008年 第36回(1月25日)「O-Ring研修」「奇経治療、脈診の検証」「立禅」 第37回(2月29日)「O-Ring研修」「ぎっくり腰の検証」 第38回(3月28日)「O-Ring研修」 第39回(4月25日)「O-Ring研修」 第40回(5月30日)「O-Ring研修」「青三角テープ治療の検証」 第41回(6月20日)「技術交換」 第42回(7月25日)「普通救命講習受講 品川消防署」 第43回(9月26日)「シェーグレン症候群治療法の検討」 第44回(10月31日)「臓器反応の追跡(膵臓、脾臓、胃) 第46回(12月26日)「O-Ring研修」「ゴーヤ検証」 |
2009年 第47回(3月26日)「O-Ring研修」 |
2011年 第48回(10月19日)「脳神経と後頸部」「横隔膜は肺経?胃経?」「10症状の関係図と根本治療」 第49回(11月16日)「前鋸筋」「慢性痛」「乳がんに関しての考察」 第50回(12月28日)「顔の筋肉と肩こり」「腹部と大腿四頭筋」「呼吸器の予防法に関して」 |
2012年 第51回(1月18日)「体の冷えと舌苔」「難治性腰痛の治療ヒント」 第52回(2月15日)「背部のコリに上手く影響を与えられた例」「左耳痺れに関しての考察」 第53回(3月21日)「餅は餅屋に爪は爪の専門家に」「ジストニアについて」 第54回(4月18日)「外後頭隆起」「花粉症について」 第55回(5月16日)「側頭骨と肩甲骨」「鬱病」 第56回(6月20日)「皮内鍼に向きはあるか」「再発した鬱病が効かない理由」 第57回(7月18日)「皮内鍼の向き2」「がんの補助療法」 第58回(8月15日)「腸管免疫の活性効果?」「アトピー性皮膚炎治療の考察」 第59回(9月19日)「肩関節へのステロイド注射の話」「頭痛治療の考察」 第60回(11月21日)「筋肉のこりは、ある程度健康なあかし?」「困った時の最後の一手」 第61回(12月19日)「膵炎とクエン酸の適量の実験」 |
2013年 第62回(1月16日)「後頭部の刺激で」「治りにくい腱鞘炎―石灰沈着について」 第63回(2月20日)「コリではなく、むくみでなく・・・?」「ピロリ菌除菌に関して」 |