村田「治療のリズムの持つ可能性と刺激の種類」
田中「漢方薬の基礎知識」
| 漢方薬の基礎知識 | |||||
| 東洋鍼灸院 田中俊男 | |||||
| 代替医療を勉強していく中で、漢方薬の知識は欠かせない。現代医薬の一対一対応とも考え方が異なり、 | |||||
| 独自の医療体系を持つ漢方医療だが、証の考え方から診断法までわかりにくい部分が多い。 | |||||
| ツムラの漢方薬をもとにしてまず常用の薬からわかりやすくまとめてみたい。 | |||||
| No | 名称 | 読み方 | 効能 | 備考 | |
| 1 | 葛根湯 | かっこんとう | 頭痛、肩こり、風邪、目の疲れ | 上半身に薬効が届く | |
| 5 | 安中散 | あんちゅうさん | 胃弱、胃アトニー、神経性胃炎 | 市販の胃薬の主成分 | |
| 6 | 十味敗毒湯 | じゅうみはいどくとう | 蕁麻疹 | 皮膚炎の初期 | |
| 7 | 八味地黄丸 | はちみじおうがん | 腰痛 | 下半身に薬効が届く、尿量に注意 | |
| 9 | 小柴胡湯 | しょうさいことう | 肺炎、気管支炎 | 副作用:間質性肺炎 | |
| 10 | 柴胡桂枝湯 | さいこけいしとう | 肺炎などの熱性疾患、心下部緊張疼痛 | 結核の治療 | |
| 11 | 柴胡桂枝乾姜湯 | さいこけいしかんきょうとう | 貧血、神経症、不眠症 | ||
| 12 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 | さいこかれいこつぼりゅうとう | てんかん、ヒステリー | ||
| 15 | 黄連解毒湯 | おうれんげどくとう | 喀血、吐血、ノイローゼ | ||
| 16 | 半夏厚朴湯 | はんげこうぼくとう | 神経性胃炎、しわがれ声、不眠症、 | 食道の異物感 | |
| 17 | 五苓散 | ごれいさん | 浮腫、ネフローゼ、糖尿病 | 夏の浮腫取り、メニエル氏病、緑内障 | |
| 19 | 小青龍湯 | しょうせいりゅうとう | 気管支喘息、アレルギー性鼻炎 | マスクの話 | |
| 20 | 防已黄耆湯 | ぼういおうぎとう | 浮腫、ネフローゼ | 膝の治療 | |
| 22 | 消風散 | しょうふうさん | 湿疹、あせも、痒みの皮膚炎 | ||
| 23 | 当帰芍薬散 | とうきしゃくやくさん | 月経不順、冷え症、不妊症 | 婦人科の代表薬 | |
| 24 | 加味逍遥散 | かみしょうようさん | 月経不順、冷え症、更年期障害 | 当帰芍薬散の交互に使う | |
| 25 | 桂枝茯苓丸 | けいしぶくりょうがん | 腹膜炎、子宮内膜炎、月経不順 | 体力のある方(実証タイプ) | |
| 27 | 麻黄湯 | まおうとう | 風邪、インフルエンザ、喘息 | 使い方に注意 | |
| 29 | 麦門冬湯 | ばくもんどうとう | 痰の切れにくい咳、気管支炎、喘息 | 小青龍湯との関係 | |
| 30 | 真武湯 | しんぶとう | 胃弱、脳溢血による知覚麻痺 | ||
| 31 | 呉茱萸湯 | ごしゅゆとう | 偏頭痛 | ||
| 32 | 人参湯 | にんじんとう | 胃アトニー | ||
| 35 | 四逆散 | しぎゃくさん | 胆嚢炎、胃炎 | ||
| 39 | 苓桂朮甘湯 | りょうけいじゅつかんとう | 動悸、めまい、ノイローゼ | ||
| 40 | 猪苓湯 | ちょれいとう | 尿道炎、腎炎 | 尿量減少 | |
| 41 | 補中益気湯 | ほちゅうえっきとう | 病後の体力低下、食欲不振 | ||
| 43 | 六君子湯 | りっくんしとう | 胃炎、胃下垂 | ||
| 48 | 十全大補湯 | じゅうぜんたいほとう | 病後の体力低下 | 補中益気湯と癌治療、免疫↑ | |
| 51 | 潤腸湯 | じゅんちょうとう | 便秘 | ||
| 52 | よく苡仁湯 | よくいにんとう | 関節痛 | ||
| 53 | 疎経活血湯 | そけいかっけつとう | 関節痛 | パーキンソン氏病、よく苡仁湯と交互 | |
| 68 | 芍薬甘草湯 | しゃくやくかんぞうとう | 筋肉痙攣 | ||
| 87 | 六味丸 | ろくみがん | 排尿困難、痒み | ||
| 88 | 二朮湯 | にじゅつとう | 五十肩 | ||
| 96 | 柴朴湯 | さいぼくとう | 喘息、不安神経症 | ||
| 99 | 小建中湯 | しょうけんちゅうとう | 夜泣き、虚弱の慢性胃腸炎 | ||
| 100 | 大建中湯 | だいけんちゅうとう | 腹部膨満感 | ||
| 107 | 牛車腎気丸 | ごしゃじんきがん | 浮腫、下肢痛、老人のかすみ目 | ||
| 109 | 小柴胡湯加桔梗石膏 | しょうさいことうかきょうせっこう | 咽頭炎 | ||
| 114 | 柴苓湯 | さいれいとう | 吐き気、胃腸炎、浮腫 | ||
| 126 | 麻子仁丸 | ましにんがん | 便秘 | ||
| 128 | 啓脾湯 | けいひとう | 胃腸虚弱 | 子宮筋腫 | |
| 138 | 桔梗湯 | ききょうとう | 咽頭炎 | ||
| 501 | 紫雲膏 | しうんこう | 火傷、痔 | ||
| ■末尾の番号に関して | |||||
